~あの日から~語り継ぐ ⑳

4月29日から始まった連載も、いよいよ最終回になりました。

4月初めに取材依頼があり、断りながらも、これはおもしろいことになりそうだと、どこか楽しんでいる私でした。数回の取材というよりはお喋りで日頃の毒舌が、そのまま紙面に出てくるし、秘密にしていた話もうっかり乗せられて、話してしまって、紙面をみてあわてたりということもありました。

一番心配したのは家族の反応でした。それが意外にも好評で、あの日以来の、その時々の思いを、今になってよくわかったとお礼を言われたりもしました。

 それでも、福島が…、飯舘が…忘れられてしまうことを恐れていながら、私の中の記憶も悔しいけど、すこしずつ薄らいできている現実の中で、記憶を記録しようとして思っていたところに、この話をいただきました。最終回を迎えてみると、記憶を記録することの手間を少し省けるかしらと思い、その分を家族版と仲間版をまとめてみたいと思っております。そんなことを、このコーナーを使いながら発信していこうと思います。

「第20回 ドイツで飯舘村を考える」最終回


img005

 8日からドイツに行くんですよ。「若妻の翼」欧州旅行をしたのがきっかけです。帰国後、出版した「天翔けた19妻の田舎もん」の利益で、ベルリンの壁に苗木20本を送りました。その桜を見に行こうというのです。

 総合福祉施設「ベーテル」にも行きます。3月30日に福島県文化センターで講演会があり、宇都宮大学名誉教授の橋本孝先生がベーテルの話をしたんです。それを聞いて、行ってみたいと思ったんです。友達も同じことを考えて、すぐに調べたんですよ。「クニさん、ベルリンから特急で2時間ちょっとで行けるよ」と言うんです。

 「飯舘はこれから年寄りしかいない。どういう街づくりをするか。そのヒントが得られると思う」とみんなに言ったんです。

 ベーテルには、病院や老人施設などがあり、福祉のモデルとされています。教会がナチスの安楽死政策から障がい者を守ったんです。戦後、復興のためにカーネギー財団が100万ドル(3億6千万円)もの寄付をしようとしたら、断ったんですね。一人の大金よりも、たくさんの小さなお金を集めることが大事だと。今では、財団からもらえるはずだった100万ドルを上回る寄付を集めたといいます。

 私は飯舘の未来は、これだと考えたのです。みんながずっと応援し続けてくれる、保養の場所を目指していけばいいと思うんです。各地でサービス付の老人施設が増えていますが、飯舘村にも必要だと思うんです。村の施設は今、職員が辞めていくから入所者が減っているんです。入所希望者はいるんです。

 ドイツからは15日に帰ってきます。参加者は10人です。19人のメンバーのうち10人ですから、多いでしょ。帰ってきたら本の第二弾を書くように言われているんです。「若妻の翼」でお世話になった日本青年館の板本洋子さんらが応援する、と言ってくれているんです。=おわり

 (東京新聞 2014年6月6日(金)掲載)

 楽しんで読んでいただきましてありがとうございました。