「第10回 若妻の翼」
「若妻の翼」は公民館事業という位置付けで、菅野典雄館長(現村長)が担当で、団長でした。若妻の参加者は19人でした。1989(平成元)年9月26日に村を出発し、ドイツ、フランスを回って10月7日に帰りました。
村に住むようになっても、仕事は南相馬市だったので、村の中に友達がいなかった。それがいっぺんに18人もできました。
先日も当時の仲間と会いました。そのとき、話したんです。「ちょうど、チェリノブイリが爆発した後だったんだよね」「あのときは何も考えなかったね」と。私は「すでにドイツは風力発電をやっていた。新規の原発建設をやめました、という話を通訳の人がした」と言ったんです。
原発問題は印象に残っています。もう一つは、買い物袋がドイツには全然なかった。ごみ問題です。女性の駆け込み寺「婦人の家」も訪ねました。「こんなこと考えなくてすむだけ、私たちは幸せだね」と言った記憶があります。
一緒に行ってくれた日本青年館結婚相談所長の板本洋子さんが、スケジュールを考えてくれました。
当時の村長は「無事、帰ってくれば、それでいい」と言ったんです。ところが、帰国すると菅野館長が「何か残した方がいい」と言ったんです。飯舘村から福島市に移って喫茶店「椏久里」のママをしている市沢美由紀さんが「私やる。だからクニさんやろう」と。
本は「天翔けた 19妻の田舎もん」というタイトルで出版されました。七刷りまでいきました。本が売れたので、ベルリンの壁に桜の木を植えようというプロジェクトに加わって、苗木を20本送りました。
板本さんが本の最後に書いています。
「男に行かせたら報告書一枚で終わり。しかし、女に行かせたらこんなに効果があった。波及効果もある。安くつきました」
(東京新聞 2014年5月19日掲載)